お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
柴岡 守 プロファイル
1951年、備前市伊部生まれ。柴岡一海の次男。1973年に独立し同年県展に初入選。
伝統工芸展入賞、備前焼、日本工芸会正会員。壺、花器、酒器、茶器、食器などを手がける。成形はろくろとたたらづくりで、登窯と穴窯を使い分け、焼きに心を配る。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 16,640円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
21,530円
17,060円
8,050円
8,920円
17,690円
6,430円
皮むき器 芯取り ピーラー 野菜 果物 フルーツ Starfrit 93013 Pro-Apple Peeler with bonus core ejector and slicer
7,620円
セイコークロック(Seiko Clock) 掛け時計 からくり時計 電波時計 キャラクター ディズニー ミッキーマウス ミニーマウス 電波 アナログ 6曲 メロディ ミッキー&フレンズ ディズニータイム 茶 マーブル 模様 FW587B
32,410円
【まとめ買い10個セット品】【KO アルミ雪平鍋 25.5cm【ゆきひら鍋 行平鍋 片手鍋】【製菓道具 プロ 愛用 名調】【業務用鍋 人気 お鍋 調理器具 鍋 人気 鍋ブランド 雪平なべ 業務用 雪平鍋 ゆきなべ 煮物 行平鍋 行平なべ メーカー】【ECJ】
36,590円
包丁研ぎ/包丁砥機 【幅22cm×奥行5cm×高さ5cm】 重さ140g 日本製 『竹内英治 ダイヤモンド包丁研ぎ器』【代引不可】
7,230円
(まとめ) 刷毛でも塗れる オイル差し/油容器 【ベーシック】 2Way 容量(約):150ml キッチン用品 【48個セット】
27,730円
LIXIL(INAX)キッチンスプレー付吐水口部A-4303
8,260円
jvmk・サンウエーブ 水切りカゴ キッチン部品 LIXIL リクシル サンウェーブ 【純正品】
8,740円
UK18-8バロン丸チェーフィング [ 13インチ ][ 9-1630-1402 ] NTE14013
76,060円
飯椀 赤拭漆塗り 凛 木製 山中漆器 山中塗り けやき 1客
7,580円
和卓 安芸(折足型)メラミンひのきタイプ 1800型 11-116-19【ECJ】
94,580円
16,640円
カートに入れる
柴岡 守 プロファイル
1951年、備前市伊部生まれ。柴岡一海の次男。
1973年に独立し同年県展に初入選。
伝統工芸展入賞、備前焼、日本工芸会正会員。
壺、花器、酒器、茶器、食器などを手がける。成形はろくろとたたらづくりで、登窯と穴窯を使い分け、焼きに心を配る。
備前焼は、良質の陶土で一点づつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼いたもので、土味がよく表れている焼き物です。
焼き味の景色は、胡麻・棧切り・緋襷・牡丹餅などの変化に富んでいますが、それらは作品の詰め方や燃料である松割木の焚き方などの工夫と、千数百度の炎の力によって完成されたものです。
一点として同じ形も焼き味も同じものは無いと言えます。
幅約5メートル、全長54メートルの全国でも最大規模の伊部南大窯跡
備前焼は、古墳時代の須恵器(すえき)の製法が次第に変化したもので、平安時代に熊山のふもとで生活用器の碗・皿・盤や瓦などが生産されたのがその始まりといわれています。
鎌倉時代には、主に山土を主体とした粘土による壷・甕・擂鉢が多く作られましたが、この頃から次第に現在の備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが焼かれ始めました。
室町時代の終わり頃から、「ひよせ」と呼ばれる伊部の地から採取した粘土が使用されるようになり、成形にもロクロが用いられ量産ができるようになり、また半地下式の大形の穴窯が作られたのです。
その後江戸時代になると藩の保護・統制もあり小規模の窯が統合され、南・北・西に本格的に大規模な共同窯(大窯)が築かれ、窯元六姓(木村・森・頓宮・寺見・大饗・金重)による製造体制が整いました。
一方製品も、室町時代以降作られた茶陶器や日常雑器の他に置物なども作られるようになります。これらの大窯による生産は以後江戸時代末期まで続くのですが、この頃京都・有田・瀬戸などで磁器の生産が盛んに行われるようになり、備前焼は次第に圧迫されるようになりました。
明治から昭和初期に至る時期は苦しい時代でしたが、そのような時にも窯の火は絶えることなく様々な努力は続けられました。この衰退した備前焼を現在の繁栄に導くきっかけを作ったのは金重陶陽でした。金重陶陽は昭和31年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定され、これをきっかけに多くの人々が努力を重ね低迷期を脱しました。またこの頃から国内だけでなく、 海外でも純日本的な備前焼の人気が高まり、陶陽の死後も、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳と人間国宝を輩出していくようになりました。
現在では伝統的な作風に加え、個性豊かな作品に至るまで作家や陶工によって一点一点作られ続けています。
登り窯 高温で焼き上がる登り窯ならではの仕上がりをお楽しみください。
土を寝かせて熟成させます。
備前焼の魅力である茶褐色の地肌は「田土(ひよせ)」と呼ばれる、たんぼの底(5m以上掘る場合もある)から掘り起こした土と、山土・黒土を混ぜ合わせた鉄分を含む土で焼かれます。土の配合にもある程度比率が存在しますが、各々の土を寝かす期間も存在し、出土する場所によっても成分が違ってきます。よって、作るには熟練の技が問われます。なお、金重陶陽は10年寝かせた土を使っていたそうです。
備前焼の多彩な窯変
1.投げても割れぬ、備前すり鉢
備前焼は、釉薬をかけず裸のまま、約2週間前後1200度以上の高温で焼き締めるため、強度が他の焼き物に比べると高いレベルにあります。それがゆえに、「投げても割れぬ・・・・」と言われるようになりました。
2.冷たいビール、温かいお茶
備前焼は内部が緻密な組織をしているために比熱が大きくなります。そのため保温力が強く熱しにくく、冷めにくくなります。
3.きめ細かな泡で、うまいビール
備前焼には繊細な凸凹があり発泡能力が高いことから、泡はきめ細かく泡の寿命が長いことからより美味しく飲むことができます。
4.長時間おくと、うまい酒に
備前焼の内部に微細な気孔があるため、若干の通気性が生じます。そのため酒の酵母菌の働きが活発になり熟成効果が期待されます。 これにより、酒、ウイスキー、ワインの香りが高くまろやかで、こくのある味に変身します。
5.新鮮でうまい料理が食せる
備前焼は、他の焼き物に比べ表面の小さい凸凹が多いため、食物が皿肌に密着しないので取りやすく、又水分の蒸発力が弱いので乾燥を防ぎ、新鮮さを保ちます。
6.花瓶の花が長もち
備前焼には微細な機構と若干の通気性があるため、長時間生きた水の状態が保たれ花が長もちします。
7.使うことで、落ち着いた肌ざわり
備前焼の表面の微細な凸凹が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。
備前焼の「窯変」とは、窯の中の状況によって器の素地や釉薬が偶然に起こす変化の事で、同じ窯で同じ時に焼かれても、窯の中で置かれた場所の違いで、炎の当たり方や灰の掛かり具合が変わってくるために、一つとして同じ模様にはなりません。したがって、実際にお届けする商品は写真のものとは、模様の出方や、多少のフォルムの違いなどがございます。
またうつわの外側や内部に焼成中の荒土(土の突起のようなもの)や荒い灰が付着するものもございます。こちらも併せて備前焼の風情とご理解くださいませ。出荷させていただく商品は明らかな傷や破損は除き窯元よりの良品として出荷基準に合格したものでございます。
したいがいましてこのような商品の交換は原則不可となってしまいます。誠に恐縮ですが、寛容にご理解いただけますことをお願いいたします。細かいニュアンス等が気になるお客様はご購入を充分にご検討下さいませ。
紙箱